秋田県初! 発達障害の未来をデザインする場所

初めての方へ

こんにちは。株式会社OHANAの佐藤です。
ここでは、私が株式会社OHANAを立ち上げた経緯を解説させていただきます。
ぜひ、私たちの活動の根源となる想いを伝えさせてください。
秋田県には、見逃せない問題が1つあります。 それは、身体障害者や知的障害者向けの入所施設はたくさんありますが・・・。

続きを見る

発達障害とは?

秋田市内において、障害福祉サービス事業所における生活介護事業所は30ヶ所あります。
しかし、そのどれもが、知的障害者と精神障害者を中心とした施設であり、 発達障害者へのアプローチに特化した事業所は1か所もありません。
一定数の発達障害者(児)がいるのにも関わらず、サービス提供が難しいとの理由で、 参入出来ないのが発達障害の分野です。

続きを見る

施設紹介

自閉症スペクトラム特化型 生活介護事業所Kaiの施設案内
活動室
ワークエリア
集団活動室
施設の詳細はこちら

弊社の強み

特徴 1

秋田県初!自閉症特化型の生活介護事業所

株式会社OHANA 自閉症スペクトラムに特化したサービス提供を受けられる、秋田県では初めての事業所となります。
利用対象者は自閉症スペクトラムと診断を受けた方のみです。
今まで、青森県や岩手県など、他県にある事業所を利用されていた方に、ぜひご利用いただければと思います。

特徴 2

テンプレートに沿った一律のサービスではなく、個々にカスタムしたサービスを提供

株式会社OHANA自閉症支援において重要なのは、正しく相手を理解すること。つまり、障害特性は個々違うため、その人の特性(理解する力や手段、何に対してこだわりを持っているのか、コミュニケーションの仕方)を客観的に見ていきます。
それを根拠として支援プランを作成し、本人が分かりやすいツールを用いてコミュニケーション、見通しを持たせるためのスケジュールを作成し、サービスとして提供していきます。

発達障害の特性を客観的に数値化できるツールを使い、個々の障害特性に対して適切な対応を目指します。
また、これらの情報は個別化プログラムを作成する上での指針や根拠にもなります。

特徴 3

『集団』と『1対1』の場面設定を使い分けられる環境をご用意

 株式会社OHANA 音に対してどれくらい敏感なのか。対人との関わりの仕方、持続と集中力はどれくらいか。
周囲の環境に対して受ける影響はあるのか。これらを本人の特性と情報収集を行いながら、生活する環境を確かめていきます。その後、構造化支援(パーテーションを用いての個別の空間設定、スケジュールを可視化する等)を導入し、個別対応をすることで落ち着いた活動が出来る環境とサービスを提供します。

特徴 4

イラストや写真を用いて、視覚的にコミュニケーションを図れるプログラムをご用意

株式会社OHANA 検査キットを用いて色の理解、文字の理解、数字の理解力を考えていきます。
例えば、数字の理解が苦手なのに、支援ツールに数字を使ってしまっている支援者が多く見受けられます。
本人は分からないことを押し付けられるため、ストレスがかかり、パニックを誘発しやすくなります。
だからこそ、コミュニケーションが上手く取れない方、音や光に対しての感覚が過敏の方等に対しては、静かな空間を提供し、イラストや写真を用いて視覚的にコミュニケーションを図れるプログラムをご用意しました。そうならないためにも本人の理解力をきちんと把握することが重要です。

特徴 5

できることや可能性を見つけ、本人の持っている力を引き伸ばす支援プラン

株式会社OHANA 本人の特性のアセスメント(1)のデータを分析し、アプローチの優先順位を支援プランに反映していきます。
出来る、出来ないの2極の分析ではなく、少しのサポートが入ると「出来る」に評価される事項について優先的に 取り組むことで・・・。本人の出来る項目が増えていきます。

このアセスメントは本人の出来ないところを荒探しするのではなく、出来ることや可能性を見つけ、手立てを行い、 本人の持っている力を引き伸ばすことを目的としています。

よくあるご質問

今まで障害福祉サービスを利用したことがありません。どのような手続きが必要ですか?

生活介護サービスを受ける場合、【障害程度区分3】以上が必要となります。まず始めに市役所障害福祉課にて障害福祉サービスの申し込み、併せて障害区分 の認定を受ける手続きを行います。後日、区分認定調査を実施し、障害程度区分が確定となります。

Q.諸事情で長年このようなサービスを使っておらず、自宅で過ごしていました。そんな状態でも利用は可能ですか?また、どのようなアプローチからスタートするのですか?

はい、利用は可能です。 弊社の生活介護サービスを利用されている方の2割は、短くて6ヶ月間、長くて2年以上サービス利用をされずに在宅で親御さんがお世話をされた方です。 その方の心身の状態及び、障害特性に合わせて始めは短時間からの利用をお勧めしています。その後、定期的に様子を見ながら、利用時間を長くしていくアプローチで対応しています。 例えば、Jさん(男性)は2年間在宅で過ごされ、生活リズムが崩れていました。弊社のサービスを利用するにあたり、最初は車から降りることも出来ませんでした。少しずつ時間をかけて、ケアをし、まずは玄関に入ることが出来、さらに10分ほど一緒に過ごすことが出来ました。2ヶ月かけて現在では3時間を建物で過ごし、活動することが出来るようになりました。その方に合わせた無理のないアプローチを提案させていただきます。

Q. 施設見学は可能ですか?

はい、可能です。 弊社の生活介護サービスを利用されていらっしゃる方のほとんどが周囲の環境や変化に敏感な方です。 弊社としては最大限、利用者様へ配慮したいと考えておりますので、施設の見学は主に、応接室で事業及びサービスの概要説明が中心となります。実際の利用者さまの 作業風景等についてはタブレット等の映像でご説明します。 また、年に2回、活動終了後の時間帯を利用して、施設見学会を実施しております。ワークシステム、余暇活動、環境設定など弊社が心掛けているサービスを披露しておりますので、見学会を有効活用していただければ幸いです。

続きを読む

施設見学やお問い合わせはこちら

提供サービスや支援事例が一目で分かる!まずは施設の見学にお申込みくさい。
株式会社OHANA
住所 〒010-1421
秋田市仁井田本町1丁目19-27
アクセス 羽後牛島駅徒歩15分、車で5分(秋田空港から車で30分)
TEL 018-838-6090(平日:9:00〜17:00)
Mail mainoffice@ohana-kai.com